2009/09/27

ミドルエイジ・クライシス

一度ちゃんとしらべてみたくなった

分析心理ドットコム

ユングは、ミッドライフ(中年)において人は、大切な人生の転換期を経験すると考えました。とくに32歳から38歳(*)の間に、個人の中にある深刻な変容が必ず起こるとし、これを「生の転換期(独語:レーベンスヴェンデ)」だと言っています。

* 現代社会ではこの年齢は40歳前後にあたるとも言われます。また、この変化の時は“40歳から70歳にかけてのある時点”で訪れると言うこともあります。

子供から大人になる思春期に危機が訪れるのと同じように、人生の後半に到達するときにも危機が訪れます。人生の前半に無視してきた問題や義務や欲求が、この時期になって現れてくるのです。

たとえば今まで価値があったものに対して価値を見いだせなくなったり、今までの生き方に関心を失い始める、といった形でこの危機はやってくるかもしれません。あるいは、突然、原因不明の身体的症状に悩まされるかもしれません。いずれにしろ、この時期に問題や症状が生じたら、それは新しい自己実現のための病だと考えられるのです。これに直面しないでいる限り、その問題なり症状なりに、悩まされ続けることになりますが、勇気を持って立ち向かい、これを乗り越えると、それは新しい可能性や創造性への飛躍につながります。したがって、「中年の危機」は意義深い停滞と言えますし、またこの危機はきわめて「正常」なものであるとさえ言えます。

ユングが1929年に研究所での講義中に次のように言った記録が残っています。

「年をとれば、自分自身や世界などの両義性を知ることがきわめて重要になってきます。疑うことは知恵の始まりです。人生の価値を疑い始めることはきわめて重要であり、そうして世界の錯綜から自らを解放することができるようになるのです。若い人たちは疑いの中で生きることができません。人生に対して深刻な疑いをもてば、世界に入っていけなくなります。しかし成熟した人は世界からもっと分離すべきです。人生の半ばをすぎれば、それは完全に正常なことです。」

エレンベルガーという精神科医は、フロイトやユングなどの深層心理学者の人生を調べ、「創造の病(creative illness)」という考えを提唱しました。偉大な創造的な仕事をした人は、中年において重い病的体験をし、それを克服した後に創造活動が展開されるというのです。この考えは、他の学者によっても多くの跡づけがなされ、中年における身体的病気や思いがけない事件などもそのような意味を持つことが明らかにされました。

この「危機」を乗り越えようとする過程で多くの人が体験することのイメージとして、「夜の海の航海(night sea journey)」があります。心が暗闇の中にあって、出口の光が見えず長らく低迷する状態です。しかし、航海がそうであるように、いつかは闇の世界から脱出する時が来ます。



エッセンシャルユングという本の紹介のサイトで、ユング自身も陥ったらしく書いてある。


ユングは、多くの治療体験に自らの体験を加えてこの結論に達する。38歳の時に自らの信じる道を行くために、フロイトと決別した。同時にアカデミズムとも遠ざかり、引きこもりの期間に多くのものを失うことになる。しかし、これが心理学の「ユング派」の源流として開花する。

ALL ABOUTのサイトにもミドルエイジクライシスのページがあったが、専門家でもなくても書けるような当たり前の今年か書いてなかった。

んー。。。
あまり情報ないなあ と思ったら、ミッドライフ・クライシスのほうがいいの出てきた!

簡単チェック問診表

PHP総合研究所
ミッドライフ・クライシスを超えて
第一回 このまま走り続けていいのだろうか
「いったい自分は何のために走っているのだろう?」「このままこの道を走りつづけてよいのだろうか?」
高速道路をずっと猛スピードで走ってきた中年のドライバーが、あるとき、ふと、自問する。運転できる時間は限られている。もし違う目的地を目指すなら、今が方向転換する最後のチャンスかもしれない。体力は衰えたが、まだそのくらいのエネルギーなら残っている。ところが、一番肝心な自分の気持ちがよくわからない。
 「自分は、この走り慣れた道を、ほんとうに降りたいのだろうか?」「新しい目的地といっても、いったいどこを目指せばいいのだろうか?」
漠然としたむなしさと焦りばかり感じる。


はい、そのとおりでございます!

第2回 あなたの人生のカーナビは機能していますか

自分の進むべき道がわからなくなる三つの理由
 「どこをどう変えれば、このミッドライフ・クライシスから抜け出せるのか、自分のことなのにわからない。いったいどうすればいいんだ」
 このミッドライフ・クライシスから抜け出すための最強の道具があります。それはあなたの人生のカーナビです。


ミッドライフ・クライシスの中で悶々としている人は、人生のカーナビに目的地がきちんと入力されていません。就職や結婚といった人生の節目には、このカーナビの目的地を入力したり確認したりするのですが、時間の経過とともに、カーナビはうまく機能しなくなってきます。カーナビが機能しなくなるケースとしては、主に3つあります。一つ目は、入力した時点で存在していた目的地がなくなってしまうケースです。・・・
二つ目は、目的地が変更されているのに気づかないケースです。
・・・
カーナビが機能しなくなる三つ目のケースは、方向感覚を失ってしまうケースです。・・・


どれも当てはまるような気がする。

苦しいけれど悩み抜くことが幸せをつかむ近道

そう言っていただけるとほっとする。

第3回 苦しみから抜け出すヒント
「いくら考えても目指したい目的地が見えてこない」。そんな人は、走り方を変えてみましょう。走るスピードを上げたりゆるめたりすることで、あなたが納得できる生き方が確認できるかもしれません。

そうかもしれませんね。

自分に与えられた新たな可能性を見出す 自分の存在価値の再評価

それも受け止めてみるといいかも。

第4回 自分と向き合い、自分を見つめ直す

“死ぬ存在”であることを自覚する

これはときどきやってみるけれど、今の状態に行き着いてしまうのだ~。

自分の気持ちと向き合う

 たとえ真剣に自分の生き方を考えるようになったとしても、肝心の自分の気持ちがわからなければどうしようもありません。ミッドライフ・クライシスから抜け出すための二つ目の近道は、自分の気持ちと向き合うことです。

 人生の折り返し地点を過ぎた年齢になっていても、自分の気持ちがわからないことがよくあります。いやむしろ、その年齢だからこそ、わからなくなるのです。若い頃は、「自分は何者なのか?」「自分は何がしたいのか?」「この人と結婚したいのか?」と、自問しながら人生の方向性を決める機会がありました。ところがミドルになると、そういう機会は減り、自分の気持ちよりも会社や家庭で果たすべき責任で、自分の言動を決めるようになります。そのうちに、だんだん自分の気持ちを感じ取る力が衰えていってしまうのです。ミドルが、「いったい自分はこれからどう生きたいのだろう?」と自問しても、すぐに答えが浮かんでこないのはそのためです。 その一方で、自分の気持ちをつきつめるのが、なんとなく怖くてできないミドルもいます。もしそこをはっきりさせてしまえば、いまの生活とのギャップに悩むようになることをうすうす感じているからです。

 いずれにしても、ミッドライフ・クライシスから抜け出したいのであれば、自分の気持ちと向き合うことが不可欠です。その結果、悩むことになるかもしれませんが、悩みながら自分の気持ちと現実との折り合いをつけていくことが、ミッドライフ・クライシスから抜け出す核心のプロセスなのです。


つまるところ、やはりそうですかあ。
でも、このシリーズは大変参考になりました。

ここまでのところ、最初のユングの考え方が一番前向きに捉えられて良かったかな。
谷が深ければ次の山は高いか!

2009/09/16

ソース マイク・マグナマス著 第6部

ソース―あなたの人生の源はワクワクすることにある。



第六部の内容は実際のソースのはじめ方、アクションである。
2つある。
「あなたの存在意義」の文章を作ること、もうひとつは「ソースの車輪」を作ること

まずは「あなたの存在意義」
この章はこの本の中でもすごく重要だと思う。
冒頭の要約:
組織(会社、政治団体、宗教団体、スポーツチームなど)には必ず組織が何のために生まれたのか理解しているし、存在理由を自覚、設立の目的がある。
ところが個人には誕生の目的がない。
学校でも「あなたはなぜ生まれて生きたのか」と質問されることは一度もない。

スピリチュアル系では、生まれるときに生まれてきた目的を忘れてくるという。
確かに、学校でこういう授業がまったくないのはなぜだろうと思う。
将来の夢っていうのはあるが、それって、また「職業」を質問しているのと同じだ。

その後の一部抜粋:
人にとって一番重要な事業は自分の人生です。人生に目的がなければ、方向を見失ってしまいます。人生に方向性も焦点もなければ、突然スランプに陥って「燃え尽き症候群」を呈したり、中年の危機に陥ったりしますが、さらに悪化した場合は、絶望的になってうつ病になったり、ひどい場合は自殺に至ったりします。

これってまさに自分であり、今の日本社会が陥っていることだと思う。

そこで、組織にあるような、「あなたの存在意義」という文章を作ろうということだ。

「あなたの存在意義」は、
・あなたらしさを表現する短い声明文
・ワクワクや夢を含んでいる
・潜在意識のハイアーセルフに向けて決心を表明する
・これをコンパス代わりにして人生を歩んでいく

<「あなたの存在意義」を作る作業>

STEP 1
前にできてきたワクワクを全部書き出したリストを眺める
キーワードでくくって、ワクワクのリストをより本質的な言葉にする 

例:海、山、草原 → 自然に囲まれる

STEP 2
より本質的になったキーワード群を観察し、キーワード群に共通して流れている「より上位の概念」に結合し、ひとつの言葉に結晶させる。

ソースプログラム参加者の存在意義の例を参考に作ってみる

・動物や自然に囲まれた生活を謳歌して人と動物が自然と共存して幸せに暮らせる社会を創造する。
・新しいことを探求することで自分を表現し、人々の進歩発展を手助けする。

次に「ソースの車輪」

「ソースの車輪」は具体的な行動の指針、人生のそれぞれの分野で何をしたいのかを明らかにし、自分の存在意義から外れないように道案内をするもの。
「ソース」はワクワクとバランスの2本立てであるが、そのバランスをもらたらす役目である。

STEP
1 車輪の図を思い浮かべる

2 真ん中に、「あなたの存在意義」を書く

3 車輪の中心からスポークが放射状に広がり、円を等分する
この等分する分野は「自分」、「周りの人との人間関係」、「社会とのかかわり、社会貢献」、「心の健康」、「体の健康」、「健全な財政」に関する6分野は欠かさずいれ、それプラス8分野、10分野などにしてもよい。例えば
「周りの人との人間関係」を「家族」と「友人」に分けてもよい。
「レジャー」や「学ぶこと」を加えるなど、自分なりにアレンジする。

4 各分野に、ワクワクを全部書き出したリストのワードを当てはめて入れていく
それぞれの分野に、欠けることなくバランスよく揃うとよい。
ひとつのキーワードを二つ以上の分野にいれてもよい。(例:海はレジャーと友人と体の健康のどれもにあてはまるかもしれない)どこにはめ込むかはそのワクワクをどの分野に発展させていくかを宣言することになる。職業や仕事という分野は意図的に作らない。

[自分]パワーストーンを集める、HPやブログで表現する、ペット福祉のアイデアを考える

[周りの人との人間関係]海外の友達に会いに行く、自分から積極的にコンタクトをとるようにする、

[学ぶこと・探求]読書、FP知識向上、旅行(ニュージーランド、ギリシャに行ってみたい)、英語、イタリア語

[社会とのかかわり・社会貢献]人の相談にのる、管理組合活動、ペット福祉のアイデアを考える

[社交]FPの交流、ドッグショーに行ってみる、ネットで自分が目標となる活動をしている人を探して知り合いになる

[レジャー]旅行(ニュージーランド、ギリシャに行ってみたい)、海外の友達に会いに行く

[体の健康]朝のウォーキング、ヨガ、視力回復

[心の健康]瞑想、ペットとゆっくり過ごす

[財政]不動産投資、相談業へ結びつける、ペットビジネスのアイデアを考える


一度作ったソースの車輪は適宜、変更してよい。

これって、会社で作った各年度の個人の目標みたいだ

2009/09/15

ソース マイク・マグナマス著 第5部 4条件

ソース―あなたの人生の源はワクワクすることにある。




ワクワク人生を生みだす4つの条件

1 人生のあらゆる面において自分が持つワクワクの「すべて」を見つける。

2 発見したワクワクは、一つ残らず「すべて」、現在の生活に生かす。

3 自分がワクワクすることを自分自身や人のために無条件に使う。人のために使うときは、なるべく人知れずこっそりと使う。

4 1~3までを実行しながら、バランスの取れた生活を目指す。

「すべて」が重要‐好きなことを一つか二つ実行している人はたくさんいる。しかし、無視しているワクワクがあると、自分の一部が死んでいるようなものである。死んでいる部分がいずれ生きている部分を腐食していく。

ソースを自分のためになったら次に人にもという考え方より、「自分にも、人にも」という視点で最初から取り組むと人生が活性化するスピードに拍車がかかる。

3つ目の条件が欠けていると、社会から取り残されたような疎外感を感じる人が多い。生きがいのある人生を送るためには、社会とのかかわりが欠かせない。

 あとは、思い切った行動

ソース マイク・マグナマス著 第1~4部

ソース―あなたの人生の源はワクワクすることにある。




バランスの取れた人生を送ること。
特にアメリカ人、日本人は仕事に人生のほとんどのエネルギーを費やしてしまう。
その他の人生の多面的な要素も同時並行でワクワクすることに人生のエネルギーを注ぐこと。

→そのためには、
人生のマイナス因子(悩みやいらいらや不満の日々をもたらす活動や人物)とゼロ因子(プラスにもマイナスにもならないもの、事、人)に少しでも気づいて取り除く。
プラス因子に時間とエネルギーを注ぎ、投資収益率を考える。
プラス因子は自分を元気にしてくれるもの、存在価値を感じられるようにしてくれるもの。
表面上(社会通念上)、プラスなものを追いかけないよう注意。

多くの人はまわりから教えられたことをうのみにして、社会人として成功するにはどうしたらよいか、どう生きるべきかという世間の基準を信じていきている。
著者はその結果、富と名声を手にしても惨めな人生だった。
そこで、多くの誤った社会通念があることに気づく。

自分のワクワクを全部書き出す

自分の人生の方向性にあった生き方を探す

ワクワクすることはひとつ残らず実行したほうがいい。優先順位を付けない。

それぞれのワクワクの小さな一歩を踏み出す。

「自分がワクワクすることを発見し、それを生かせる生き方を設計して、最後にその生き方を可能にする手段や職業を見つける。」
という順番で行動する。

すべてのワクワクに同じ量の情熱を傾ける。

すると、奇跡のシナジー効果が生まれる。

目標を立てない   方向性だけ決めておく
人生の進み方は周期があり、らせん状に動く。将来の一点に向かう目標への一直線の生き方は、多面的な人生の進み方に合わない。
目標はおおらかさや創造性を失ってしまう。
罪悪感、敗北感の原因となってしまう。


「信念」は人生の原動力

直感を信じる

仕事は向こうからやってくる

お金は自然についてくる

2009/09/14

ソース マイク・マグナマス著 概要

ソース―あなたの人生の源はワクワクすることにある。




「自分の個性を生かした生き方をしたい」
「自分が生きていることの本質へと近づきたい」
・・・・
これらの質問にパワフルに、きわめてシンプルに答えられる。


これは「ソース」の冒頭、はじめにの前のページ。
本田健がお勧めしていた「わくわくの源泉をみつけて人生が送れる本」だ。源という意味でのソース(source)。

「はじめに」の文章に内容が凝縮されていて、ここだけ読んでも脳に刺激がある。

の本が紹介する考え方は、一般の社会通念とはまったく異なる革命的なものです。あなたの生き方を根本から変えてしまう力があり、あなたを自分の人生の「本当の」主人公にします。幸福への道がぐっと近づきます。というより、幸福への道が、生来の好奇心や興味、生きる意欲と同じくらい身近なものになります。
 生き甲斐は何かと尋ねられると、ほとんどの人が「わからない」と答えます。・・・・


ソースはその人の本質へと導いてくれます。秘密を解く鍵となる一連の質問に答えることを通して、人は心の奥深くに潜む欲求に気づき、そうした欲求をすべて満たす方向へ人生を変えていきます。

「あなたがどんな採用や技術を持っているかは関係ない」
「物事を達成するのにヤル気を起こす必要はない」
「能力があるかどうかは成功に関係ない」
「決断を先に延ばしてグズグズするのはよいことだ」



「あなたの夢はすべてかなえられる」
このすべてというのは、ばくぜんと何でもということではなく、読んでいくとわかるが、「優先順位を付けなくて良い」という意味だ。

「目標を達成することよりも目標に向かっていることのほうがはるかに大切だ」
これはわたしもまったく同感。達成されてしまう目標を持つと、その後が続かなくなってしまう。まさしく「方向性」が欲しいと思っている。

「心の底から欲しいものがある場合、それが自分の本当の望みだと確信できて、朝から晩までそのことばかり考えているとしたら、それは必ず手に入れられる」
過去の経験からして、私もそう思う。

著者は、わくわくの源を追求しない生き方は、本人だけでなく社会も損失をこうむっていると言う。「この代償はとても大きい」と。
言われてみればそうかもしれません。ほとんどの人が仕事を自分らしい生き方や働く喜びとかけ離れた「生活のためという鎖」でつながれた現代版奴隷のごとく働いているこの社会、考えただけでマイナスのエネルギーが日本全体、もしかしたら地球全体を覆っているようなことを想像してしまう。

本当の自分を見つけたいなら、自分のワクワク、子供のような好奇心を追いかけていけばよいのです。こうした生まれながらの興味や好奇心を軸にして生き方を設計していくと、自分のソースにたどり着きます。・・・理性や左脳の理論では説明できないような結論がそこから生まれる

ソースを発見した人は、自分の情熱や生き方と関係ない仕事をしなくなります。
振り返ってみると、昔、私は仕事もその他生活すべて、そのように生きていたときがあったことを思い出した。それが「好奇心」で横道にそれたまま、はじめは小さな距離がどんどん元の道との距離が開いてぜんぜん違うところに行ってしまった感じだ。だから、このソースの著者の言うことも理解できる。どうやって戻ればいいんだろう。

現代は、人々が人生の深い意味を求め、自分らしい生き方を探し、意義ある生活を望んでいる時代です。本来の私たちは、生きる意欲やバイタリティ、創造への欲求を生まれながらにして持っているのですから、それを取り戻すことが何より大切です。自分がしたくないことのために無理をするのはやめましょう。中途半端な人生を受け入れる必要はありません。毎日あくせく働いた代償として、途方もない疲労感にさいなまれる生活はもうやめましょう。自分の無力さを感じながら、ただただ我慢するだけの生活をつづける必要はありません。自分の心を満足させてくれない仕事や生活を選んで、苦しみ続ける必要はないのです。・・・

リーマンショックの後の大不況で数ヶ月前は派遣切りや自殺者の話題でそんなこと言っていられないと思う人たちがたくさにそうな今日この頃、現在の状況とまったくかけ離れたことを言っているようにも思えるが、だからこそ、それぞれが人生を考え直してみる時代なのではないだろうか。
振り子は片方に大きくふれるとその後反対側に大きく振れるという。時代とか社会の話だ。
物はたくさんあり、コンビニでもスーパーでも食料は大量廃棄、農家も豊作だと大量廃棄、効率化、機械化で仕事は少なくなり労働力はあまっている今、お金だって地球規模で見れば行くあてを探して投機マネーが暴れている。生活のためにみんながみんなやりたくない仕事で人生の時間のほとんどを取られる状況はつじつまが合わないではないか。本来なら、物も食べ物も時間もゆとりある生活ができるはずだ。政権交代とかアセンションとか、とにかく大きな変わり目の今、振り子は反対に振れる可能性は大いにあると思う。

ソース―あなたの人生の源はワクワクすることにある。
まだ「はじめに」の部分で、長くなったので続きはあとで。

2009/09/11

2012年12月21日に何が起こるのか?

[2012年12月21日に何が起こるのか?]



手に取ったとき、最近の本と違い、結構厚くて読み応えがありそうな本だと思った。
2008年7月なので、割と最近だ。

目次も7ページもあり、これから読む世界へ期待させてくるワードがみっしりだった。

その目次の前に、フォントの大きな文字で短い文章が1ページごと、つづられていて、それだけでも結構「へ~」としみじみさせる内容だった。

しかし、本文はそのパターンとは違っていた。

物語調で始まり、著者の調査日記的記録なのかなと思われた。
ところが、パート3で、話が2011年以降のことになり、2012年12月21日のその日で本の本文が完結。

フィクション?

正直、どう取り扱っていいのか、消化不良な気分になった。

しかし、表紙裏に書かれている浅川嘉富氏のコメントを見ると、著者パトリシア・マーシアは実際にクリスタル・スカルをマヤ新患の老婆から託された人とある。
まったくの作り話ではなさそうだ。「聖なる~」の本と似ているところがある。が、確かに、作り話なら淡々すぎるだろう。


後ろについている付録は実際の予言に関する一部であったり、マヤの最近の動向であったり、マヤカレンダーの仕組みであったりと、内容は価値が高いと思う。
アメリカ先住民の予言集とマヤカレンダーのページは、これだけでこの本を持っておく価値があるものだと思う。

一番後ろにある淺川氏の監訳者あとがきが一番よかった。
その中でも、ドンが2012年12月21日は必ずその日かどうか、不確かな見方をしているという情報。
これぞ生情報であり、ちょっと残念だけれども、2012年12月21日について近視眼的にならなくてよくなる。

マヤ暦の2012年12月21日に関しては、その日にアセンションするとか、地球に大変化が起こるとかという説と、その日に何か特別のことがあるのではなく、大きな流れの中で変化していくだけだという説との本があるが、ドン氏の話の様子だと、その2012年12月21日冬至のかどうかはともかく、マヤ暦を正しくカウントすることができればその日が示す、具体的な「その日」に起こるようだ。だから、その前に3日間の暗黒の日があるというのも肯定した見方ということだ。

そちらの方が、そのときが来たらはっきりするからその方がいいなと思う。

日本語訳ではなく、原本にはパトリシア・マーシアの序文やあとがきがついているのかもしれない。
それを読むとこの本文の見方がもう少しはっきりするのかも。