2010/06/17

輪廻転生を信じると人生が変わる



山川紘矢氏の自伝のような本。

なぜエリート官僚が翻訳家になったか、というより、翻訳を始めることになったか。
(その一冊目がアウト・オン・ア・リム)
が、本を書くテーマのきっかけ。
なんと、翻訳家ではなかった山川さんがこの本を翻訳して日本に出したのだった。
この事実は、しかも今それを知ったことが、何かすごい意味があるような気がしてきた。

今、この本が私の手元に来たというタイミング

1章が出会いには何か目的がある
~この世に偶然は無い~

まさに
この本との出会いの意味を言っているようだ。

山川さんの精霊(スピリット)いわく、
「1秒1秒狂いがない」

「翻訳」に関してこれからの私の展開がどうなるか楽しみだ。


3章 すべては自分を知ることから始まる

この問い、又は似たような問いをいだくことが始まりというのも・・・自分も・・・
森田健など、他にも思い浮かぶし
この世界に入る共通なのかもしれない。

それともうひとつ、
今の私のタイムリーな疑問に答えてくれたこと

スピリット(精霊)の存在、アドバイス、指示?をどう見るか、解釈するか。

ひとつは、思考はやっぱりいれられているという以前からの自分の考えを裏付けるやりとり。
自分が思って行動したというより、そもそもその思考は突然どこから来たのだ?
という疑問があり、そもそもその思考も自分が思ったのではなく、何かに操作せられているのではないか?
と思うことがあったが、やっぱりそうか。
と、思える。

二つ目、
このようなスピリットか何かと交信している人を見ていて、
高次なものどころか疫病神じゃないかと思える状況も、やはり「あり」なのだと理解した。
それがいいのかどうかは別にして、一見高次な世界と矛盾していそうな事も、スピリットとしては承知の上でだったりするのね。

自分はNo Thank you だけど、
誰かがその渦中にいても、穏やかに見守ってもいいのかなと思えてきた。

2010/06/08

<続> 億万長者富の法則

タイトル
億万長者 富の法則



「世の中には、とてもうまくいきそうに見えるのに、お金を失っている会社がある。有能な経営陣を擁し、素晴らしいシステムを築き、顧客を満足させている会社がお金を失うのはなぜだろう?
世の中には、次から次へと問題が起きているのに、顧客を増やし、驚くような速さでお金が流れ込んでいる会社がある。いったいなぜだろう?」


これって、ビジネスをする上で、すごい大事!


富を築いた人たちは、みんな自分のゲーム、つまり、「価値」作り、「レバレッジ」作りに専念し続けている。「価値を生み出し、それを最大限に活用する」ことで、お金の「フロー」が生まれる。それが「富の方程式」なのだ。

富を生み出すことはフローを生み出すこと

お金を稼ぐことじゃない。

富=価値×レバレッジ

価値を生み出すのは「新しいアイデア」と「タイミング」という二つの極がある。

レバレッジの2つの要素
 「増やす」と「拡大する」


富を築いた人たちは、彼らの生来持っている思考力の方をうまく活かしている。


この思考力がこの本の核である富を築くタイプわけにつながる。

最も抵抗の少ない道を進もう


八つのウエルネスプロファイル

クリエイター・・・ビル・ゲイツ、スティーブ・ジョブス
スター・・・アーノルド・シュワルッツネッガー
サポーター・・・ジャック・ウエルチ
ディールメーカー・・・ドナルド・トランプ、孫正義
トレーダー・・・ジョージ・ソロス、ピーター・リンチ
アキュムレーター・・・ヲーレン・バフェット、ポール・アレン(ビル・ゲイツとマイクロソフトを作った人)
ロード・・・アンドリュー・カーネギー、ジョン・D・ロックフェラー
メカニック・・・レイ・クロック(マクドナルドをFCにした人)、マイケル・デル


人それぞれ第一プロファイルの他に第二プロファイルがあるから、その特徴を活かしていくといいということだ。

私はロード、アキュムレーター、サポーターが当てはまる。

なんとなく自分の型の確認にはなるが、他の同じようなプロファイルと同様、自分のタイプがわかったから行動が変わるというほどのことでもないように思える。

典型的なひとつに当てはまる人は弱みを保管するタイプの人と組むなど、この本は参考になると思う。
典型的失敗例が載っていることが、この本の使えるところとも言えそう。

2010/06/05

億万長者 富の法則



ロジャー・ハミルトン著

知り合いから紹介された本

お金を生み出す(資産形成で成功する)才能を8つに分類(これをウェルス・プロファイルという)し、
自分がどのタイプかわかれば、そのタイプの成功法則に従って富を作ればよい。

という考え方の本。

まず、

富について

ここでの富の定義は、富とはお金を失ったときに残っているもの

別の言い方では、ガーデンだという。

蝶を捕まえるために虫網を振りかざしてあくせく捕まえに走る人と、魅力的なガーデンを作ってなにもしなくてもいつも蝶が寄ってきて、たくさんの蝶が自分のガーデンにいる状態。
これを、お金を稼ぐのにあくせくする人としない人の違いとして喩えている。

次に

運について

運は富を生み出す鍵

「運」とは、ユングの共時性(シンクロニシティ)の現象のこと


と書いてある。
これははじめて聞いた。

運が大事だとか、そういう話はよくあるが、運と共時性(シンクロニシティ)が同じこと!?

「運が強くなるほどフローが大きくなり、フローが大きくなるほど運が強くなる」という。

運を味方にする4つの要素ー場所、理解、人間関係、知識

場所ー間違った時に間違った場所にいないこと。いいときにいい場所にいること。
・・・自分の身をおく環境のことだ。

理解ー運をつかむためにはゲームの見物人ではなく、プレーヤーになること。
・・・ゲームで得点するにはゲームを理解してなきゃね!

人間関係ー自分にボールを蹴ってくれるつながりのある人。
・・・チャンスは人からやってくるってことだな。

知識ーチャンスの生かした方をしらなければチャンスが来ても意味がない。ゲームをたくさんこなすほど知識も増えてくる。だから、早く自分のゲームを決め、プレイし始めるほど、運が向いてくるのも早まる。
・・・これは、知識というより、「経験」という訳が正しいのではないか?

成功する人は7つの現象を経験する。
1. 決定的瞬間
2. 学びのサイクル
3. 前倒れの失敗
4. チャンス
5. 確実性
6. 忍耐力
7. 「勢い」のマジック 

この中の6. 忍耐力に出口戦略について書いてあったのが今まで自分の中で結論が出なかった問題にひとつ解答が書いてあったという収穫があった。

MBAを持っている青年が「どんな出口戦略をお持ちですか?」と質問してきた。
だれか名の知れた大富豪で、出口戦略を立てて、実行し、撤退し、今も富豪でい続ける人がいるだろうか、と聞き返し、青年はだれも思いつかなかった。

出口戦略が役に立たないと言っているわけではない。

出口の位置を確認するのは乗客のためであってパイロットのためじゃない。
この説明は投資とは離れているのでわかるような疑問も残るようなだが、

バークシャー・ハサウェイに投資していたら、「株価が○○ドルに達したらウオーレン・バフェットは撤退します。」などとは聞きたくないはずだ。

というこの引用は出口戦略の意味をわからせてくれると思う。ウォーレン・バフェットは「投資期間は永遠」といっている人だが、売ることもあると思う。
ただ、最初からそこで売ることはプランを立てて買った(投資を始めた)わけじゃないだろう。

そしてその章の最後のフレーズが一番わかる。

「あなたに必要なリソースを持った人物がいたとしよう、その人物が、あなたはやめないと思ったら、あなたは引き寄せる力を維持できる。その人物が、あなたはやめるかもしれないと思ったら、リソースは別のところに流れ、あなたの川は干上がることになる。」

確かに、いつやめるか決めて営業している会社なんて無い。そういうことだ。

そういえば、定期借地権付きマンションが問題なのも同じ問題だ。


すごい価値のある気づきだった。

<続く>